【1/2】離島の高校生チャレンジ応援プロジェクト‼️〜離島の高校生をLEAP DAY2024にご招待〜
- FROGS Corp
- 1月10日
- 読了時間: 7分
更新日:4月16日

LEAP DAY2024 には、様々な参加者に訪れていただきました。学生や協賛いただいた企業の方、教育関係者の方に何年も前からLEAP DAYに参加し続けてくれている方などなど...。
その参加者の中に【JTA】様からのご協力で、離島から参加した学生もいたのです‼️
今回は、【離島の高校生チャレンジ応援プロジェクト】と題した招待プロジェクトで離島からLEAP DAYに参加した、学生のみなさんの感想を紹介いたします😊
※今回の記事は2つの記事に分けて、感想を紹介しています。
✨️離島の高校生たちの感想ご紹介✨️
■沖縄県立八重山高等学校 1年 Aさん
LEAP DAYへの参加に、何を期待して今回のプロジェクトに応募しましたか?
マイプロ沖縄県サミット参加に向けて、プレゼンテーションの一連の流れをみたり、コメンテーターの方々がどのような質問をするのかなどを今のうちに学ぶことで、スライド作成などに活かしたいと思い応募させていただきました。
実際に参加して最も印象に残った内容や瞬間を教えてください。
石垣島の先輩が登壇した「石垣島で山おこしする高校生」(山プロジェクト)がとても印象に残っています。過去に4回ほど見たことのあるプレゼンテーションだったこともあり、私からすると完璧な発表で、質問が思いつかないほどのものでしたが、コメンテーターの方々は、プロジェクトの未来まで考えた上で質問をしていたことが、(短い発表時間でそこまで考えているのか。)と驚かされました。
LEAP DAYへの参加で、新たに気づいたことや学んだことは何ですか?
聴講者である私たちが実際に案を出す形式のセッションでは、新しく起業をした方などの話を聞くことができ、高校生の私は知らない沖縄の課題(長期インターン制度など)について知ることができました。若い世代が沖縄の課題を解決しようとしている人たちを知ることも、沖縄の未来に大きな可能性をもたらしていると感じました。
今回の経験を、今後どのように活かしたいですか?
マイプロ出場に向けて、プロジェクトメンバーに今回の学びを共有していきます。発表をより良いものにするためにも、一人一人が時間をかけてプロジェクト活動に励んでいきたいです。
今回のプロジェクトにご協力してくれたJTA(日帰り航空券提供)様に感謝の気持ちや伝えたいメッセージを記入してください。
今回は航空券のご提供本当にありがとうございました。難しい手続きなども一切なく、メールに送られてきたコードをかざすだけで簡単に入場できたところがとても助かりました。また、ご縁がありましたら、その時はよろしくお願いします。
■沖縄県立八重山高等学校 2年 Bさん
LEAP DAYへの参加に、何を期待して今回のプロジェクトに応募しましたか?
自分の価値観を広げることと、発表の参考にするためです。
実際に参加して最も印象に残った内容や瞬間を教えてください。
昆布についてのサービス発表を最後まで聞くことができなかったのですが、AIについてのセッションや緑ヶ丘公園のバスケットイベントを楽しむことができました!
LEAP DAYへの参加で、新たに気づいたことや学んだことは何ですか?
自分の考える企画や、サービスをどのように発表したいのか考えが固まりました。1人で研究・発表を行うのではなく、自分以外の考えを取り入れながら発表のために考えをまとめたいです。
今回の経験を、今後どのように活かしたいですか?
進路選択に活かしたいと思います。
今回のプロジェクトにご協力してくれたJTA(日帰り航空券提供)様に感謝の気持ちや伝えたいメッセージを記入してください。
とてもいい経験ができました!ありがとうございます!
■沖縄県立八重山高等学校 2年 Cさん
LEAP DAYへの参加に、何を期待して今回のプロジェクトに応募しましたか?
多くの企業の方から聞く様々な職業アイディア、同じ沖縄の学生が行っている活動による自分への刺激を得るために応募しました。
実際に参加して最も印象に残った内容や瞬間を教えてください。
マイプロ全国大会に出場した学生さんのプロジェクト活動の発表、企業の方々によるスタートアップピッチが印象に残りました。
LEAP DAYへの参加で、新たに気づいたことや学んだことは何ですか?
コメンテーターの方が質問されてるのを聞いて、自分が行っている活動をしっかり把握しておくこと、どのような経緯でどのようなプロセスを通じて活動を行っているのか、誰に何のために、何を目的としてアクションを起こすのかなど自分が行う1つ1つの行動をしっかりと理解することが大切だと気づきました。
今回の経験を、今後どのように活かしたいですか?
自分がなにかアクションを起こしたくなったとき、起こそうと感じた時にこの経験を活かしたいです。現時点の段階で自分になにが必要なのか、なにが足りないのか考えること、なにをすれば理想のプロジェクトに近づくことができるのか1つ1つの物事・行動にしっかり意味をもちながら活かしていきたいです。
今回のプロジェクトにご協力してくれたJTA(日帰り航空券提供)様に感謝の気持ちや伝えたいメッセージを記入してください。
今回は離島から参加する機会を作っていただきありがとうございました!このイベントに参加したことで高校生の自分が社会のためにどのように貢献できるのか、自分の将来のために今なにが必要なのかしっかり一から考えることができました!
■沖縄県立八重山高等学校 2年 Dさん
LEAP DAYへの参加に、何を期待して今回のプロジェクトに応募しましたか?
新しい視野を取り入れることや私が興味があった起業家のプレゼンを聞いて自分の将来のプランに役立てること。また、同世代の学生がどんな取り組みをしているのかを知り自分自身のプロジェクト活動に活かしたいと考えて今回応募しました。
実際に参加して最も印象に残った内容や瞬間を教えてください。
学生プレゼンがとても印象に残りました。私達と同じ世代の学生が自分の好きなことを追求して、社会に貢献したり、地域活動に活かしているのを聞いて刺激を受けました。そして、自分のプロジェクトに活かしたいと思いました。
LEAP DAYへの参加で、新たに気づいたことや学んだことは何ですか?
・地域課題に解決にアクションする事の大切さ
地域をより良くしていくためにはまずは住んでいる人が動きアクションをする必要があること。また、それを人に伝えたり沢山の人にプレゼンすることは影響力があり、周りの人をいい意味で巻き込むことができる。ということを学べました。
今回の経験を、今後どのように活かしたいですか?
自身が行っているプロジェクト活動や進学 (大学や学部選び)でこの経験を活かして、積極的にアクションを起こしていこうと思います。
今回のプロジェクトにご協力してくれたJTA(日帰り航空券提供)様に感謝の気持ちや伝えたいメッセージを記入してください。
今回、日帰り航空券を提供してくださりありがとうございます。私は石垣島に住んでいてこのようなイベントに参加する際に、飛行機代など様々な理由から離島の壁を感じていました。しかし、今回のイベントに参加して沢山のことを学ぶことができ、自分自身の視野を広げていきたいと思うことができました。そして、今回のことを忘れずにこれからも沢山のことに自分からチャレンジしたいです。いい体験になりました、本当にありがとうございました。
■沖縄県立八重山高等学校 2年 Eさん
LEAP DAYへの参加に、何を期待して今回のプロジェクトに応募しましたか?
自身の行動意欲を高めることを期待して応募しました!
実際に参加して最も印象に残った内容や瞬間を教えてください。
2日目のAI生成に関するセッションで話されていた、AIの進化についての内容が印象に残りました。
LEAP DAYへの参加で、新たに気づいたことや学んだことは何ですか?
沖縄の石垣という小さなところをデメリットに考えずに、自分が変えるチャンスだと思えばいいと気づきました。
今回の経験を、今後どのように活かしたいですか?
今後の自身の活動に活かし、来年は登壇者として自身のプロジェクトを周囲にシェアしたいと思いました。
今回のプロジェクトにご協力してくれたJTA(日帰り航空券提供)様に感謝の気持ちや伝えたいメッセージを記入してください。
今回、講演会に行く機会が少ない学生に様々なプロジェクトを知る機会、夢や希望を与えてくれる機会を与えてくださってありがとうございました。今回得た学びや気づきを忘れることなく将来に大いに役立つように活用したいと思います。改めてありがとうございました。
感想紹介はまだ続きます‼️2つ目の記事へどうぞ!
Comments